
倉敷市平田5917
パソコンを処分するのはどんな時でしょうか。
やはり新型のパソコンを買って、古いパソコンがいらなくなる時でしょうか。
今日、パソコンを持っていない家庭の方が少なくなるくらい、パソコンは普及しました。
従来のテレビの様に、なくても生きてはいけるが、あれば便利なのとして、多くの方が日常で使用していらっしゃいます。
そのせいもあってか、今日のパソコンはモデルチェンジのサイクルは速く感じます。
日々性能も進化しており、新しいモデルに買い換える人も多いかと思います。
そんな時、いらなくなった古いパソコンの処分を考えますよね。
ただ、パソコンは普通の粗大ゴミの様に捨てることはできません。
どうしてでしょうか。
それは、パソコンリサイクル法によるものです。
パソコンリサイクル法とは「改正資源有効利用促進法」の通称のことです。
家庭向けに販売されたパソコンやディスプレイの回収とリサイクルを、メーカーに義務付けています。
「資源有効利用促進法」は、家庭電化製品や自動車など指定された工業製品の回収やリサイクル等を生産者に義務付ける法律で2001年4月に施行されました。
2003年10月には改正施行され、パソコンとディスプレイが追加指定されたことから、俗に「パソコンリサイクル法」と呼ばれるようになりました。
対象となるのは、パソコン本体とディスプレイ、ノートパソコン、ディスプレイ一体型パソコンなどで、ワープロ専用機やプリンター・スキャナーなどの 周辺機器は対象外とされています。
よって、パソコンは処分の際、普通の粗大ゴミや家電のような処分が出来ません。
処分の仕方としては、まずメーカーに回収申し込みをします。
その後、送られてきた振込用紙で、リサイクル料を支払い、エコパックにてパソコンをメーカーに送付します。
なお、2003年10月以降に出たPCリサイクルマークがついたパソコンは、購入の際、リサイクル料をすでに払ったことになっているので、回収してもらう際、再びリサイクル料を払う必要はありません。
よって振込用紙も送られてはきません。
または、他に処分してもらうやり方といて、郵便局に持ち込んで、処分してもらうこともできます。
最寄の郵便局に行って、聞いてみましょう。
他の家電では無料回収というのはなかなか難しいと思います。
それは家電リサイクル法によるものが大きく影響しています。
パソコンの場合はどうでしょうか。
パソコンを処分しようとすると、基本的には、パソコンリサイクル法に則りリサイクル料金等の処分費用を支払わなければなりません。
ですが、これは2003年以降に出たパソコンを購入した場合、すでにその費用を払っているので、基本的には処分の際、費用はかかりません。
パソコンは、先に払っているとはいえ、処分の際は、費用がかからないのです。
この点、家電リサイクル法に基づきリサイクルを義務付けられている家電とは違い、やりやすいものです。
他にも、リサイクルショップが引き取ってくれたり、回収業者が引き取ってくれたりと、費用はほとんどかかりません。
他あと、パソコンをオークションに出店するという方法もありますね。
また、パソコンは自治体で処分が可能な場合が多いので、自治体に回収してもらうのもいいのかもしれません。
ただ、他の家電と違い、処分に費用がかからないからといって、やみくもに捨てるのも考え物です。
パソコンのハードディスクの中には、膨大な量のデータが入っています。
ここには多くの個人情報もあるでしょう。
最後にはメーカーに任せるから、といって個人情報が多く入っているデータをそのままにするのはよろしくありません。
パソコン内にあるデータをしっかり消去して、回収してもらいましょう。