
豊島区目白4丁目19−21
パソコンを処分しようと思ったとき、繰り返しになりますが、普通の粗大ゴミのようには捨てることは出来ません。
改正資源有効利用促進法、つまりパソコンリサイクル法が適用されるからです。
これは、家庭向けに販売されたパソコンやディスプレイの回収とリサイクルを、メーカーに義務付けています。
「資源有効利用促進法」は、家庭電化製品や自動車など指定された工業製品の回収やリサイクル等を生産者に義務付ける法律で2001年4月に施行されました。
2003年10月には改正施行され、パソコンとディスプレイが追加指定されたことから、俗に「パソコンリサイクル法」と呼ばれるようになりました。
対象となるのは、パソコン本体とディスプレイ、ノートパソコン、ディスプレイ一体型パソコンなどで、ワープロ専用機やプリンター・スキャナーなどの 周辺機器は対象外とされています。
では、該当するパソコンをどのように処分するのか。
処分の仕方としては、まずメーカーに回収申し込みをします。
その後、送られてきた振込用紙で、リサイクル料を支払い、エコパックにてパソコンをメーカーに送付します。
このリサイクル料ですが、パソコンの種類などにもよりますが、おおむね3,240~4,320円 くらいです。
なお、2003年10月以降に出たPCリサイクルマークがついたパソコンは、購入の際、リサイクル料をすでに払ったことになっているので、回収してもらう際、再びリサイクル料を払う必要はありません。
よって振込用紙も送られてはきません。
ということは、先に払ったとはいえ、最近のパソコンは処分の際、無料となるのです。
または、他に処分してもらうやり方といて、郵便局に持ち込んで、処分してもらうこともできます。
最寄の郵便局に行って、聞いてみましょう。
パソコンを処分しようとすると、基本的には、パソコンリサイクル法に則りリサイクル料金等の処分費用を支払わなければなりません。
これはやむ得ない費用です。
ですが、2003年10月以降のパソコンであれば、その費用は購入時に負担しているので、処分する際は払わなくて済みますね。
パソコンを他のやり方でも処分することができます。
ちょっとみていきましょう。
まずは、リサイクルショップや不用品回収業者に頼むというやり方があります。
パソコンは基本的に無料で引き取ってくれるところが多くあります。
他の大型家電製品を無料で引き取るような業者は怪しいのですが、パソコンに関しては、そんな手間がかからない分、無料も納得してしまいます。
しかし、中には悪徳業者も混じっているでしょうから、しっかりとしたリサーチが必要です。
また、他に処分する方法として、友人・知人にあげるという方法があります。
ただし、ちゃんと使えるのを前提の上、あげることにしましょう。
でなければ、あげたのはいいが、使えなかったでは、トラブルのもとです。
友人関係等にひびが入ってはいけません。
また、その際、データの削除は必ず行っておきましょう。
個人情報が漏れたら、ネット社会が拡大する現代社会、危険です。
その他、リサイクルショップ・不用品回収業者に引き取ってもらったり、友人・知人にあげたりする以外にも、逆にお金をもらえて処分できる方法があります。
それは、オークションを使うという方法です。
近年、ネットオークション等が発展し、多くのオークションがネットの中で盛んに行われています。
その代表的なものが、ヤフオクや楽天オークションでしょう。
ネットで利用登録を行い、使えそうであれば、簡単に出品することができます。
利用料は、月額登録料と落札された時の手数料くらいで、そんなに大きな負担とはなりません。
また、最近では、出品者と購入者が直接地元で商品を手渡しするジモティーというサイトも多くの人に利用されています。
これらを上手に使って、処分するのもいいのかもしれません。
パソコンは需要が高いので、状態がいいものであれば、すぐに売れるかもしれません。